優良店視察
2012/04/06(Fri) Category : パチンコ・業界
今日は埼玉は「アリーナ」さんを見に来ました。
僕のブログ・リンクの“チョー!社長のともいきブログ”が社長を務める会社です。
先ずは先月にオープンしたばかりの「アリーナ平塚店」さん。

次世代スロット専門店というコンセプトでのお店。
台数は305台で土地勘のない僕が見る限り決して良い場所とは言えない郊外店だ。
早速、店内へ入ると時刻は12時頃の昼頃というのに6割チョイの稼働。
このご時勢でこれは凄い!
分煙パネル、無水式トイレ、プラズマ・クラスター、香り噴霧器、低反発椅子等々の現在存在するあらゆるエコとお客様に優しい設備が完備されている。
特に各台にUSBが付いているのにはユーザーは痒い所に手が届くナイスなサービスだ。
中小企業でもこんなことは出来るんだな~と勉強と反省の両方の刺激を受けたお店だ。
ところ変わって。
同じ系列の「アリーナ丸ヶ崎店」さんへ。

ここはP166/S111でパチンコは1パチと部分0.5パチ、スロットは10スロと部分5スロの低玉専門店だ。
ここもここら辺の土地勘はないが近くには超大型店&高稼働の「スーパー夢ランド」さんもあり、決して良い場所とは言えない場所なのだが・・・。
店内へ入ると午後1時頃の時間帯にも関わらず可動は8割稼働。
これまたブッたまげた。
以前も前から営んでいるお店なのせいか、ハコの造りは古く島間の狭さや空気の清潔さには多少のストレスは感じるものの、そこは自社なりに空気清浄機の配備や営業力やサービスで充分すぎる程に補っている。
トイレにお邪魔するとこんな粋な計らいも。

地元の花見スポットの紹介だ。
この行いはシーズンに合ったお客様のための情報提供でもあるが、実は地域にお金を使って頂く経済効果を促す役割も同時に行なっている正に地域に根付くための行動だ。
函館の「富士」さんの戦略を採用してると個人的には解釈をした。
実はこれが本当の“地域密着”戦略なんだよね~。
ともあれ、このお店は全国の零細企業に勇気を与えるのではないかと思う是非とも見るべきホールさんであろう。
以上が今回の優良店視察であるが、ここ岩槻、春日部エリアは以前までは僕個人的には「迷った時の“ヤマフジ”さん」とマイ合言葉があるぐらいに「ヤマフジ」さんを見に来ていたが、最近では「アリーナ」さんを見にくる回数が増えたほど見る度に勉強になるグループ店さんだ。
今回の視察で改めて思ったことは、最近の零細企業の経営者や幹部達の口癖が「大型店には勝てないよ~」「うちも大手のような資本力があればね~」等々を耳にする。
僕もそう思う時が偶にある。
が、このお店を見たら反省と勇気の両方を体験することになる。
もし、そんな状況の方がいらっしゃいましたら是非一度見に行ってください。
僕のブログ・リンクの“チョー!社長のともいきブログ”が社長を務める会社です。
先ずは先月にオープンしたばかりの「アリーナ平塚店」さん。

次世代スロット専門店というコンセプトでのお店。
台数は305台で土地勘のない僕が見る限り決して良い場所とは言えない郊外店だ。
早速、店内へ入ると時刻は12時頃の昼頃というのに6割チョイの稼働。
このご時勢でこれは凄い!
分煙パネル、無水式トイレ、プラズマ・クラスター、香り噴霧器、低反発椅子等々の現在存在するあらゆるエコとお客様に優しい設備が完備されている。
特に各台にUSBが付いているのにはユーザーは痒い所に手が届くナイスなサービスだ。
中小企業でもこんなことは出来るんだな~と勉強と反省の両方の刺激を受けたお店だ。
ところ変わって。
同じ系列の「アリーナ丸ヶ崎店」さんへ。

ここはP166/S111でパチンコは1パチと部分0.5パチ、スロットは10スロと部分5スロの低玉専門店だ。
ここもここら辺の土地勘はないが近くには超大型店&高稼働の「スーパー夢ランド」さんもあり、決して良い場所とは言えない場所なのだが・・・。
店内へ入ると午後1時頃の時間帯にも関わらず可動は8割稼働。
これまたブッたまげた。
以前も前から営んでいるお店なのせいか、ハコの造りは古く島間の狭さや空気の清潔さには多少のストレスは感じるものの、そこは自社なりに空気清浄機の配備や営業力やサービスで充分すぎる程に補っている。
トイレにお邪魔するとこんな粋な計らいも。

地元の花見スポットの紹介だ。
この行いはシーズンに合ったお客様のための情報提供でもあるが、実は地域にお金を使って頂く経済効果を促す役割も同時に行なっている正に地域に根付くための行動だ。
函館の「富士」さんの戦略を採用してると個人的には解釈をした。
実はこれが本当の“地域密着”戦略なんだよね~。
ともあれ、このお店は全国の零細企業に勇気を与えるのではないかと思う是非とも見るべきホールさんであろう。
以上が今回の優良店視察であるが、ここ岩槻、春日部エリアは以前までは僕個人的には「迷った時の“ヤマフジ”さん」とマイ合言葉があるぐらいに「ヤマフジ」さんを見に来ていたが、最近では「アリーナ」さんを見にくる回数が増えたほど見る度に勉強になるグループ店さんだ。
今回の視察で改めて思ったことは、最近の零細企業の経営者や幹部達の口癖が「大型店には勝てないよ~」「うちも大手のような資本力があればね~」等々を耳にする。
僕もそう思う時が偶にある。
が、このお店を見たら反省と勇気の両方を体験することになる。
もし、そんな状況の方がいらっしゃいましたら是非一度見に行ってください。
- 関連記事
-
- 優良店視察 (2012/04/19)
- 優良店視察 (2012/04/06)
- 店舗視察 (2012/03/23)